1、家族で話し合う

ほとんどの方が住宅ローンを組んで家を建てると思いますので、旦那さん、奥さん、のどちらでローンを組むか、共同で組むか?両親の援助があるのか?よく家族で話し合うことが重要です。
2、イエールで審査

弊社と契約のあるイエールダンドリで審査をしてみましょう。イエールダンドリでは数百社の中からお客様にとって最適な銀行を紹介致します。条件が合えばネット銀行から借りることも可能です。
3、土地探しをする

土地を探す時点から、ご相談ください。一般的に土地を見ただけでは、家を建てるのに適しているか分からないものです。住宅に適さない土地を買ってしまう場合もありますので、まずはご相談下さい。
4、家のサイズを決める

土地を探す時は、どこに、どのくらいのサイズの家を建てたいか、庭の大きさや、車の希望台数考えながら、土地を探し、家の間取りも同時に考えます。大体の希望を聞き、CADや3Dなどでも確認します。
5、家の詳細を決める

弊社では、まずCADを使って正確な図面を作成します。図面を見ながら、更に詳しく詳細を決めていきます。内装などの細かい打ち合わせを時間をかけてします。(キッチン・ドア・お風呂・トイレなど、、、)
6、3Dを作成し確認

CADで図面作成の後、3Dでも作成します。図面では分かりにくい事が3Dにするとより見やすく分かりやすくなります。この時に、色や素材なども足して、よりイメージしやすくします。
7、詳細・契約

近隣の住宅とお客様のお住まいの日影も作成して、年間の陽当たりを確認して頂きます。お客様にご説明し料金を含めご納得した頂けたら、契約となります。
8、地鎮祭(任意)

地鎮祭とは、神を祀って土地を利用させてもらう事の許しを得、工事の無事を祈る儀式。大安・友引の良い日にとり行います。三隣亡の日は、避けます。
9、土地調査

地盤調査や地盤改良、建て替えであれば解体・整地工事、建築確認申請の提出、などを並行して行っていきます。補助金などの申請も一緒に始めます。(支払い1回目:調査時)
10、JIO配筋検査

検査では建築士の資格を持ったJIOの検査員が、構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分についてチェックします
11、基礎完成

コンクリートを打ち基礎完成。
12、建て方

建て方とは、木造住宅の骨組みを完成させること。(支払い2回目:上棟時)
13、上棟式

上棟式は、無事建物が完成することを願い、上棟出来た事を工事関係者と一緒にお祝いする事です。
14、基礎断熱

厚さ10cmのミラフォーム断熱材を基礎周りに敷き詰めます。(立ち上がりは20cm)
15、屋根工事

屋根工事。床下の水道工事。
16、パネル入れ

屋根工事。床下の水道工事。
17、窓・ドアの設置

気密テープを貼ってから、窓やドアを設置し、家の気密を高めます。
18、熱交換換気設置

24時間熱交換換気システムは、温度と湿度の両方を交換しながら、綺麗な空気に入れ替える事が出来る画期的な換気システムです
19、電気配線

電気配線
20、気密測定

弊社では、全棟気密測定を致します気密測定の結果は、UA値0.25、C値0.26、でした。UA値が0.26以下が断熱性能等級7になります。
21、JIO駆体検査

JIOの駆体検査完了
日本住宅保証検査機構(JIO)は国土交通大臣登録の住宅性能評価機関です。
22、フロア貼り

23、ボード貼り

(支払い3回目大工仕事終了時)
24、内装工事

25、太陽光パネル

太陽光発電システムのパネル設置工事(LIXILの建て得を使ってほぼ無料で設置)
26、外壁工事

外壁工事完成
27、 植栽

家の外観などを考慮して植栽をします。この時に、外構工事の内容も決めて、植栽とのバランスを考えます
28、 住宅完成

内装完成
29、引き渡し

(4回目の支払い:住宅完成時)その後、引き渡し致します。
30、外構工事完成

外構工事は、住みながらする場合も多くあります。また、契約によっては外構工事も含まれている場合があります。